お知らせ


患者さまへのご案内2024-05-29

生活習慣病管理料

令和661日の診療報酬改定以後、生活習慣病(糖尿病・高血圧症・脂質異常症)を主病とする通院患者様に対して、「特定疾患療養管理料」を算定していた方に関しましては、食事や運動の指導も合わせたより総合的な療養計画を策定し治療管理を行う「生活習慣病管理料」を算定させていただくこととなりました。

高血圧、糖尿病、脂質異常症のいずれかで、通院されいている患者様に対して、個々に応じた目標設定や、具体的な指導内容、検査結果を記載した療養計画書へ、初回のみ署名をいただく必要があります。

また、これまでの診療内容と同じであっても、窓口負担にて多少の金額変更が生じます。

 

61日以降、高血圧、糖尿病、脂質異常症の患者様には、初回のみ『療養計画書』への署名を、職員からご依頼することがあります。

何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

患者様の状態に応じ、医師の判断のもと、リフィル処方や28日以上長期投薬を行う場合がございます。

機能強化加算について
当院では、「かかりつけ医」機能を有する病院として、機能強化加算を算定しており以下の取り組みを行っております。
・受診されているほかの医療機関や処方されている医薬品を把握させていただくため、お薬手帳のご提示やご質問をさせていただく場合がございます。
・必要に応じて、専門医師や専門医療機関をご紹介させていただきます。
・健康診断の結果等の健康管理に係る相談に応じます。
・福祉・保険サービスに係る相談に応じます。
・診療時間外を含む、緊急時の対応方法等に係る情報提供を行います。

明細書について
当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行しております。
 

一般名での処方について

後発医薬品があるお薬については、特定の商品名ではなく、薬剤の成分をもとにした一般名で処方する場合がございます。

一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合でも、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。

 

医療情報の活用について

当院はオンライン資格確認を行う体制を有しております。

マイナ保険証等の利用を通じて、診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療提供に努めています。

正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。

 

医療DX推進体制整備加算

医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して診療をおこないます。

 

在宅医療DX情報活用加算

オンライン資格確認を行う体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して診療をおこないます。

 
情報機器を用いた診療について
当院では、「オンライン診療の適切な実施に関わる指針」を遵守し、オンライン診療を実施しております。
ただし、初診からオンライン診療を受ける場合、以下の処方については行うことができません。
・麻薬及び向精神薬の処方
・基礎疾患等の情報が把握できていない患者様に対する、特に安全管理が必要な薬品(診療報酬における薬剤管理指導料1の対象になる薬剤)の処方
・基礎疾患等の情報が把握できていない患者様に対する8日以上の処方

 

 

^